大学生になる、社会人になるといったタイミングで一人暮らしを始める人は多いでしょう。
僕も大学生の頃に始めましたね。
一人暮らしをしている人の多くが抱える問題が、栄養バランスの偏りです。
食事は外食やコンビニ商品ばかりという人や、自炊はしているけど好きな物しか食べないという人もいますね。
何を食べるかを自分で決められるのが一人暮らしの魅力の1つではありますが、それゆえに栄養の管理は自己責任になります。
ただ、なかなか栄養のことを考えることって少ないんですよね。
そこで今回は、実際に僕が一人暮らしを始めてから自覚した不足している栄養素と、それを補うために行っていることについてお話ししていきます!
一人暮らしは栄養が偏りやすい
一人暮らしの食事では、ビタミンが不足気味、タンパク質が足りていないといった、栄養バランスの乱れが起きやすいです。
摂取カロリーの総量は過不足無いという人でも、摂取している栄養素まで考えてみると、何かしら不足している栄養素や摂り過ぎている栄養素があるでしょう。
たとえば僕の場合は、タンパク質や脂質の摂取量が多くなりがちで、炭水化物やビタミン類は不足気味でしたね。
肉好きで毎日豚肉や牛肉、鶏肉をたくさん食べていたのが原因です笑
一人暮らしは食べるものが偏る
僕の場合は肉類をたくさん食べるという形で食べるものに偏りがありました。
他にも、毎日コンビニ弁当ばかりという人や、毎食カップ麺という人もいるでしょう。
こんな感じで、一人暮らしを始めると、人によって食べるものの傾向が出てきます。
手軽さや美味しさ、味の好み、価格など、人によって食に求めるものが異なるからですね。
一人暮らしを始めてから実際に不足した栄養素
ここからは、僕が一人暮らしを始めてから実際に不足していた栄養素についてお話ししていきます。
ビタミン
やはり、野菜を全然食べない食生活だったため、ビタミン類はかなり不足していたと思います。
季節の変わり目に体調を崩しやすかったり、肌荒れがひどかったり。
食物繊維
野菜をあまり食べない、肉ばかり食べるというところから、食物繊維も不足気味でしたね。
食物繊維には整腸作用だとか血糖値の上昇の抑制などの効果があるのですが、多くの日本人が不足している栄養素とも言われています。
野菜や豆類、海藻類など、食物繊維が豊富な食べ物は色々あるのですが、普段食べない食材が多かったですね。
ミネラル
ミネラルも一人暮らしをしていると不足しがちな栄養素ですね。
たとえば、カルシウム。
実家にいた頃は牛乳を飲んでカルシウムを摂取できていましたが、一人暮らしで牛乳を買わなくなると、カルシウムが全然摂取できていないことに気付きました。
カルシウムは骨密度にも関わりますし、脳神経の興奮を抑えてイライラを緩和するような作用もあります。
DHA・EPA
DHAやEPAといえば、何に多く含まれている栄養素でしょうか?
正解は魚です。
一人暮らしをすると、魚を食べる機会も減りがちですね。
自炊で魚を使うのも手間ですし、僕の場合は外食でもほとんど魚は食べていませんでした。
DHAやEPAにはコレステロールを下げたり、脳機能をサポートするなどの作用があります。
また、必須脂肪酸と言われるように、体内で生成できないのもポイント。
不足しがちな栄養素の補い方とは
さて、ここまでで僕自身が不足しがちだった栄養素についてお話ししてきました。
しかし、今はそれを補うように食生活を改善させるように心掛けています。
ビタミン
ビタミンについては、まずはサプリメントを活用しています。
マルチビタミンのサプリメントなら、バランス良くビタミン類を摂取できますからね。
あとは、野菜不足を気にして、野菜ジュースを毎日コップ1杯は飲むようにしています。
個人的には、サプリメントの効果が結構大きかったかなと感じています。
サプリメントを飲むようになってから、体調を崩すことがほぼ無くなりました。
3年以上経ちますが、体調不良は5回も無いと思います。
実家で生活していた頃よりも健康になっている気がしますね。
食物繊維
食物繊維については、難消化性デキストリンの微顆粒品というのを活用しています。
簡単に言えば、粉末状の食物繊維ですね。
飲み物に混ぜて飲むことで、手軽に食物繊維を補うことができます。
僕は野菜ジュースに混ぜて飲むようにしてますね。
あとは、みそ汁を毎日飲むようになりました。
さすがに自分で作るのは大変なので、インスタントのやつですが笑
そこに乾燥ワカメを加えて、食物繊維の摂取量を増やすように心掛けています。
食物繊維を摂ったからといって体の変化は特に自覚無いのですが、歳を取ってから影響してくると考えれば、健康の投資みたいなものですね。
ミネラル
ミネラルについてもビタミンと同様に、サプリメントを活用しています。
マルチミネラルですね。
カルシウム以外にも、普段あまり意識していないようなミネラルも幅広く摂取できるのでおすすめです。
あとは、牛乳を毎日コップ1杯飲むようにしていますね。
これでカルシウムの不足問題はほぼ解決したかなと思っています。
DHA・EPA
DHAやEPAの不足は、魚を食べることで解消できますね。
意外と簡単な方法がありました。
それが、魚の缶詰です。
詳しくはこちらの記事で書いていますが、缶詰だとDHAやEPAを効率良くたくさん摂取可能です。
今となっては、毎日1缶は食べるようにしています。
体の変化としては、体重が減りやすくなっている感じがしますね。
リモートワークで運動不足気味なんですが、体重が徐々に減少しています。
まとめ
さて今回は、実際に僕が一人暮らしを始めてから不足気味だった栄養素と、その補い方についてお話ししてきました。
まあ、人によって不足している栄養素は異なると思いますが、ちょっと工夫するだけで簡単に補うことは可能です。
将来の健康のためにも、栄養バランスを見直してみましょう!